Hubnews Vol. 44(No.407)_03.08.2020
国際コミュニケーションセンター(SOLAC)よりHubnews
2020年08月03日-2020年08月09日号 Vol. 44(No.407) をお届けします。
Hubnewsは毎週発行で,学内外を問わず,ご希望があれば,どなたにでもお
送りしています。申込み方法は
https://www.solac.kobe-u.ac.jp/hubnews.html
をご参照下さい。
*本メールは購読を希望した方にお送りしていますが,卒業等でメールアド
レスなどが変わった場合は,ページ末の配信取り消し手続きをし,上記URL
から新たなアドレスを登録してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
School of Languages and Communication, Kobe University, JAPAN
┓S
┗┓O
■┗┓L
□■┗┓A
■□■┗┓C >> Weekly Hubnews (03 August 2020 - 09 August 2020)<<■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□目次
1 ランゲージ・ハブ室からのお知らせ
2 AL & IL 教室からのお知らせ
3 ドイツ語・フランス語Sクラス受講生募集のお知らせ
4 新型コロナウィルスの拡大防止に向けた本学の対応について
(大学ウェブサイトより)
5 国際コミュニケーションセンター公式Twitterアカウント運用中!
(編集後記)
□【1】ランゲージ・ハブ室からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━
■□
例年にないパターンで8月を迎えましたが,みなさん生活のリズムはうまくとれて
いますでしょうか?
今年はいろいろな場面で“いつもと違う”ことに遭遇する年ですね。各大学の2020年
度オープンキャンパスも新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の
ため,インターネットを活用した方法で開催という形をとるところが増えています。
日頃見ることのできない他大学のキャンパスや取組を様々な形のコンテンツを通し
てみるのも何か新しい発見やヒントがあるかもしれません。送り手側も今まで以上
に“発信力”が問われる時代になってきたようですね。そのノウハウも磨かなくては…
自粛生活のなかでも視野を広める活動を継続していきましょう!
《チューターセッション》《HUB Library》
新型コロナウイルス拡大防止の為,ランゲージ・ハブ室は閉室しています。
//
☆…━…━━…━…━━…━…━━…━…━━
★電子書籍「SOLAC e-books」をぜひ体験してみてください!!
お手持ちのスマホやタブレットを使ってスマートに読書
めんどうな貸出・返却の手続きなし
忘れたり,無くしたりする心配もありません
▼下記ランゲージ・ハブ室のウェブページよりアクセスしてCheck!
━…━…━━…━…━━…━…━━…━…━━
---------------------------------------------------------
【ランゲージ・ハブ室】
●場所:神戸大学 鶴甲第一キャンパス 国際コミュニケーションセンター
D棟 4階 D408号室
●通常開室時間:月曜~金曜,10時40分~17時00分
●ウェブページ:https://www.solac.kobe-u.ac.jp/sup_languagehub.html
●お問合せ先:ヘルプデスク(D501)
=========================================================
□【2】AL&IL教室からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━
■□
8月になりました。2Qも後1コマ+試験を残すのみとなりました。蒸し暑くとても
良い環境はとは言えませんが,もうひと踏ん張りしましょう!
その後は夏休みとなりますが,なかなか「Go to」というわけにもいかない状態です。ここで一度,お住まいの周辺を見てみてはいかがでしょうか?川,海,池,湖,草原(公園),麓etc...。実は割とええとこがどの地域でもぜーったいあります。何処かへ行こうと思う時はやはり遠くの地図を見てしまいがち,でもこんな時はおもいっきり近場の地図を見てみると。。。目が丸くなるような発見があるもんです!
日本は風光明媚な所が各所に点在しています。自分だけの場所を探してみませんか?
ご質問・お困りの事がありましたらヘルプデスクへ遠慮なく気軽にお問い合わせく
ださい。
メールアドレス: iphe-helpdesk@research.kobe-u.ac.jp
いろんな「Connect」を使って解決します!!
---------------------------------------------------------
【国際コミュニケーションセンター ヘルプデスク】
●場所:神戸大学 鶴甲第一キャンパス 国際コミュニケーションセンター
D棟 5階 D501号室
●通常開室時間:月曜~金曜,8時30分~17時10分
=========================================================
□【3】ドイツ語・フランス語Sクラス受講生募集のお知らせ━━━━━
■□
ドイツ語・フランス語のSクラス受講生の募集がそれぞれ始まっています。ご関心
の向きは以下のリンクをそれぞれご確認の上,申込をしてください。
ドイツ語
https://www.solac.kobe-u.ac.jp/deutsche-s.html
フランス語
https://www.solac.kobe-u.ac.jp/france/2020/07/2020s/
□【4】新型コロナウィルスの拡大防止に向けた本学の対応について(大学ウェブサイトより)━━━━━
■□
新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた神戸大学の対応について,以下の大学
ウェブサイトでのお知らせをご確認ください。
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2020_01_29_01.html
□【5】国際コミュニケーションセンター公式Twitterアカウント運用中! ━
■□
国際コミュニケーションセンター公式Twitterアカウント,運用中でございます。
国際コミュニケーションセンターに関わる行事・お知らせなどについて,つぶや
いております。週1回のハブニュースだけでなく,こちらの方もフォローしてい
ただき,いろいろな情報をキャッチしていただければと思います。
https://twitter.com/SOLAC_IPHE
アカウント: @SOLAC_IPHE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(編集後記)
Hubnews第44号を配信します。7月末までの梅雨が明けたと思ったら,猛暑の8月に入りま
した。例年であれば,テストも終わって…というところですが,ここから最後の追い上げです
ね。もう一息ですね…。なにはなくとも,体調管理にはご注意を。
エールの方は,今週の副音声は野間口さんで楽しみです。
さて,継続掲載の,こちらを。
神戸大学 在学生向けの経済支援
以下,神戸大学ウェブサイトからですが,現在以下の経済支援についてのお知らせ
があります。情報を確認して,申請を希望の方は活用してください。
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(2次申請)について
https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/finaid/2020_05_29.html
神戸大学外国人留学生後援会「新型コロナウィルス感染症対策特別貸付」について
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2020_07_03_02.html
では,「今週のアンテナにひっかかったネタ」は,こちら。ホント毎度拾いものです
が,皆さんのアンテナにひっかかればこれ幸い。なのですが,先週は,何かひっかか
るものが少なかったのか,記録メモにほとんど残ってなかったです…。なのでちょっ
とだけ…。
・「今週末の日曜日,ユニクロで白T買って泣く…」の後日談
島田彩さんのnote記事。以前取り上げたお話の後日談があがっていましたのでお知
らせ。先週ご紹介するはずだったけど,失念してたので,今回取り上げることに。
https://note.com/cchan1110/n/n6b186820c527
・サドコマの最新記事
広島大学草薙先生のブログ最新記事。検定の多重性について。これはホントに多い
ので是非読んでおいて欲しい。
https://kusanagi.hatenablog.jp/entry/2020/07/27/161658
・金継ぎ
ランニング中に聞いてたBBC World Newsで,陶磁器のひび割れや欠けを補修する方法
として金継ぎがちらっと出てきた。音楽家の作曲のプロセスのお話で,その中で,金継
ぎがヒントになって,作曲をしたとかいう,うろ覚えの文脈でした。でもそのニュースを
トラックダウンできず,紹介するのは金継ぎを紹介しているBBCの記事です。
欠けたものやひび割れが入ったものでも補修して使うというもったいない精神というよ
りは,欠けたものやひび割れも合わせて美しいものとするというか,それを欠点とせずに
活かすこと,というのは,なにかひっかかるものがありました,というだけです。はい。
もう8月に入っています。もうすぐQ1,Q2,前期が終了します。ステイホームでの
授業が続きましたが,学びの機会が「ウィルスによって」奪われないように教職員は努め
てきました。そして,これからもそうしていくと思います。(KY)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行人:神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター(SOLAC)
メディア研究部門
ご意見・ご質問: iphe-helpdesk@research.kobe-u.ac.jp
ウェブサイト: https://www.solac.kobe-u.ac.jp/
twitter:@SOLAC_IPHE
(C)2004-20 神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター
無断引用・転載を禁止します。