Hubnews Vol. 18(No.381)_21.10.2019
国際コミュニケーションセンター(SOLAC)よりHubnews
2019年10月21日-2019年10月27日号 Vol. 18(No.381) をお届けします。
Hubnewsは毎週発行で,学内外を問わず,ご希望があれば,どなたにでもお
送りしています。申込み方法は
https://www.solac.kobe-u.ac.jp/hubnews.html
をご参照下さい。
*本メールは購読を希望した方にお送りしていますが,卒業等でメールアド
レスなどが変わった場合は,ページ末の配信取り消し手続きをし,上記URL
から新たなアドレスを登録してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
School of Languages and Communication, Kobe University, JAPAN
┓S
┗┓O
■┗┓L
□■┗┓A
■□■┗┓C >> Weekly Hubnews (21 October 2019 - 27 October 2019)<<■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□目次
1 ランゲージ・ハブ室からのお知らせ(チューターセッション)
2 AL & IL 教室からのお知らせ
3 KALCSのお知らせ
4 2019年度海外外国語研修報告会 のお知らせ
5 2019年度第1回外国語学習セミナー(IELTS説明会)のお知らせ
6 第28回外国語学習セミナーのお知らせ
7 第29回外国語教育セミナー・ピアレビューのお知らせ
8 国際コミュニケーションセンター公式Twitterアカウント運用中!
(編集後記)
□【1】ランゲージ・ハブ室からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━
■□《チューターセッション》
後期のチューターセッション,毎度たくさんの学生が参加されています(^^)/
先週に引き続き,チューターの担当変更をお知らせいたします(一部追加)↓。
・10月21日(月):Emmanuel(15:10 ~ 16:40)⇒ Chu
・10月24日(木):Chu(13:20 ~ 14:50)⇒ Emmanuel
・木曜日(15:10 ~ 16:40)⇒ セッションがなくなりました。
チューターセッションはとてもカジュアルな時間帯です。ちょっとした空き時間
での参加や途中退出も可能ですので,少しでも興味・関心のある方はぜひ一度セッ
ション時間にランゲージ・ハブ室へお越しください!
また,セッションでの会話や様子はランゲージ・ハブ室内に置いてあります
「Tutor Session Report」でもご確認いただけます。
チューターセッションについての詳細やチューターの常駐スケジュールについて
は下記ランゲージ・ハブ室のウェブページをCheck!(^o^)/
⇒ [ チューターの常駐スケジュールを更新しました(チューターの顔写真等の詳細
がわかります)]
---------------------------------------------------------
《HUB Library》
★電子書籍がさらに便利に!★
閲覧できる書籍の種類が増え,「SOLAC e-books」としてご提供!
ペーパーレス化の時代です。電車のなか,カフェで...
スマホやタブレットを使ってスマートに読書♪
めんどうな貸出・返却手続きなし。忘れたり,無くしたりする心配もありません。
アクセス方法は下記ランゲージ・ハブ室のウェブページよりCheck!
---------------------------------------------------------
《SOLAC教員による学習支援/セミナー》
2019年度後期のスケジュールについては決まり次第お知らせいたします。
---------------------------------------------------------
★ハブ室は自習,読書,ちょっと休憩をするのにもWelcomeな部屋です。
自由に出会入りしていただいて構いませんのでチューターセッション,
HUB Library以外の用 途でもぜひご利用ください。
★ハブ室をご利用になられる際は,お手数ですが,
入り口付近にあります「利用者名簿」へのご記入をよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------
【ランゲージ・ハブ室】
●場所:神戸大学 鶴甲第一キャンパス 国際コミュニケーションセンター
D棟 4階 D408号室
●通常開室時間:月曜~金曜,10時40分~17時00分
●ウェブページ:https://www.solac.kobe-u.ac.jp/sup_languagehub.html
●お問合せ先:ヘルプデスク(D501)
=========================================================
□【2】AL&IL教室からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━
■□
寒暖の差が激しく「マスクマン」や「見るからに体調悪いですねん人」が少しづ
つ増えてきているように思います。
あーっという間に10月も中旬となり,クォーター制のためか試験も早く来るような
感じもします。来たる日に全力を出せるよう,日頃から体調には十分お気をつけくだ
さい。
先日,きれい満月をみることができました。半袖だったのを忘れてぼーっとみて
いたらすでに我が家周辺の気温は10度前後。。。その後,くしゃみ&鼻水の連発と
なってしまいました。日頃から「体調には十分お気をつけください。」と書きなが
ら実は自分が一番気をつけないといけないなと思うこの頃でした。イツマデモ ワカクナイ
教室の事・イベント・忘れ物・PC関連のご質問などがありましたら国際コミュ
ニケーションセンターヘルプデスク(D501)へお気軽(5Fでしかも東端なので少
し遠いかもしれませんが。。。)にお越しください。
いろんな「Connect」を使って解決します!!
---------------------------------------------------------
【国際コミュニケーションセンター ヘルプデスク】
●場所:神戸大学 鶴甲第一キャンパス 国際コミュニケーションセンター
D棟 5階 D501号室
●通常開室時間:月曜~金曜,8時30分~17時10分
=========================================================
□【3】KALCS のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━
■□
今年度の,KALCSチュートリアルについて,ウェブサイトにて公開されておりま
す。チェックして是非ご利用ください!
https://www.solac.kobe-u.ac.jp/sup-kalcs.html
□【4】2019年度海外外国語研修報告会 のお知らせ ━━━
■□
国際コミュニケーションセンターでは,2019年度海外外国語研修報告会を下記
の要領で開催します。研修に参加した学生の話を直接聞くよい機会です。興味
のある方多数のご参加をお待ちしています。
日時: 11月6日(水)12:30〜13:10
会場: 鶴甲第1キャンパス D406
参加申込: 不要
問い合わせ: 国際コミュニケーションセンター准教授 木原恵美子 kihara.undergrad[at]gmail.com
□【5】2019年度第1回外国語学習セミナー(IELTS説明会)のお知らせ ━━━
■□
国際コミュニケーションセンターでは,2019年度第1回外国語学習セミナーを下記
の要領で開催します。多数のご参加をお待ちしています。
日時: 11月1日(金)12:30〜13:10
会場: 鶴甲第1キャンパス B209
参加申込: 不要
講師: 木原恵美子(国際コミュニケーションセンター准教授)
問い合わせ: 国際コミュニケーションセンター准教授 木原恵美子 kihara.undergrad[at]gmail.com
詳しくはこちら
□【6】第28回外国語教育セミナーのお知らせ ━━━
■□
国際コミュニケーションセンターでは,2019年度第1回外国語学習セミナーを下記
の要領で開催します。多数のご参加をお待ちしています。
日時: 11月11日(月)10:00〜11:30
会場: 鶴甲第1キャンパス D506
参加申込: 不要
講師: 岩根久先生(大阪大学言語文化学研究科 教授)
問い合わせ: 国際コミュニケーションセンター准教授 廣田大地 hirotadaichi[at]ruby.kobe-u.ac.jp
□【7】第29回外国語教育セミナー・ピアレビューのお知らせ ━━━
■□
国際コミュニケーションセンターでは,第29回外国語教育セミナー・ピアレビュー
を下記の要領で開催します。多数のご参加をお待ちしています。
日時: 12月6日(金)08:50〜11:20
会場: 鶴甲第1キャンパス D615
第1部 センター教員ピアレビュー(0850~0950)
報告者
英語:濱田教員・石川教員
未修:ベルク教員(※調整中)
※ビデオカンファレンス方式を採用しています。各教員が自分自身の授業風景をビデオ
に撮影し,その一部を上演しながら,それぞれの授業の工夫などについて報告します
(質疑・入れ替え込み1名20分程度)。
第2部 講演会(1000~1110)
講師: 大阪大学サイバーメディアセンター教授 岩居弘樹先生
演題: ICTを活用した能動的外国語学習
概要: 音声認識アプリやビデオ撮影・共有のための教育用SNSであるFlipgrid,授
業支援サービスとして導入しているロイロノートスクールなど,学生所有のスマー
トフォンやタブレット端末を活用した能動的な外国語学習の実践事例をご紹介しま
す。
※本セミナーは例年通り,外部にも公開しております。参加希望の方は,11月24日ま
でに担当教員(朱: [あっとまーく]gmail.com )までメールでご一報くださいませ。
問い合わせ: 国際コミュニケーションセンター教授 朱春躍
zcy.ssy.16[at]gmail.com
□【8】国際コミュニケーションセンター公式Twitterアカウント運用中! ━
■□
国際コミュニケーションセンター公式Twitterアカウント,運用中でございます。
国際コミュニケーションセンターに関わる行事・お知らせなどについて,つぶや
いております。週1回のハブニュースだけでなく,こちらの方もフォローしてい
ただき,いろいろな情報をキャッチしていただければと思います。
https://twitter.com/SOLAC_IPHE
アカウント: @SOLAC_IPHE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(編集後記)
Hubnewsの第18号を配信します。10月も後半となり,第3クォーターも3回目,
もうすぐ半分で,あっという間にQ末が見えてきました。クォーター,早いです
ね…。
スカーレットの方は,ヒロインも女中でがんばりつつ,いろいろなものを見聞
きしていき,成長を重ねていく,というところでしょうか。やはりの新喜劇メン
バーが数々出てきて,不安が高まるばかりとなっています。これからも続け
よ…(もうちょい言う…)。
さて,「今週のアンテナにひっかかったネタ」は,こちら。
- ラグビーワールドカップ
昨日の南アフリカ戦は見ましたでしょうか。さすがに2回目の大番狂わせはなり
ませんでしたが,とても良かったなぁと思える戦いぶりでしたね。南アフリカを本
気にさせたということだと思います。tier 1の地力と分析,日本への対応が素晴らし
い試合でした。
終了後もなかなか放送を終えずに,日本のチームの様子を写し出していました。
そこでのアナウンサーと解説のやり取りで,なんども「にわか」ファンが増えて
いいんだと,文化になりつつあることが実感できた,ということばが出てきまし
た。
昨日の放送がNHKだったこともあるけど,国際映像や配信関係などからか,と
ても抑えたよい放送が続いていると思います。SNSなどでも,こういう放送の仕方
でも視聴率は取れるし,ルールが分からない人にも分かりやすく放送することがで
きるんだということを学んだのではないかと。タレント呼んでわーわーやるのでは
なく。オリンピックでも踏襲して欲しい一面でした。
記事はそれとは関係ないけど,BBCのラグビーへの記事です。
https://www.bbc.com/sport/rugby-union/50117548
日本のラグビーが今後どうなるのか,日本敗退の後に,準決勝,決勝が残ってい
ます。そこでの反応と今後の反応が,その鍵を握っているのではないでしょうか。
- ハロウィンとアメリカの銃社会でいつも思い出す
これまたBBCなのですが,流れてきましたのでひっかかりました。ハロウィン
に日本人留学生が,trick or treat で訪れた家で,銃で撃たれてしまったという事件。
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-50063364
1992年のことですので,本当に前です(というか,そんな前なのか…とおじさ
ん中の人は思う訳ですが…)。Freeze! が分からなかったから…とか言われること
もありますが,そういう問題という訳ではなく,ハロウィンの日に不特定の人が
街を歩き回る可能性があるところ,自衛とは言え銃を構えることが許されていると
いうあり方を20年近く前の世の中からも考え続けているという今もある問題です。
神戸の街でも今月に複数回発砲事件が起きています。いろいろ違うところがある
と思われますが,それでも考えることはあるのではないかなと思います。
おぉ,長い,長いよ後記…。ってことで,このへんで。(KY)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行人:神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター(SOLAC)
メディア研究部門
ご意見・ご質問: iphe-newsletter@research.kobe-u.ac.jp
ウェブサイト: https://www.solac.kobe-u.ac.jp/
twitter:@SOLAC_IPHE
(C)2004-19 神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター
無断引用・転載を禁止します。